観光新道(越前禅定道)に連行
40代後半から始めた登山。ひとりが好きなのですが夫と休みが合えば夫とは行きたい
2019年6月25日(火)快晴!夫と一緒に白山行きました。嬉しい!いつもぼっち登山なのでとっても嬉しい!
6月、それは白山はお花畑になる時期です。
昨年8月末〜登山を始め、10月の紅葉の時期には白山に登るレベルに到達できたため紅葉は見られたが、お花は初体験なんです!!!

テンション高く、お花を見るなら観光新道だっ。自分は昨年観光新道の経験があり、そこそこ急だったのでゆっくり歩くと決めて図鑑片手に登山開始!


観光新道はお花畑(花の百名山)






別山を眺め仙人窟ではしゃぐ



我が夫、自分が若いのを見せつけたかったのか、楽しくてはしゃいでしまったのか、それとも両方か・・・すごいペースで歩いて行った。
登山歴たかだか半年の私、着いていけず・・・(夫は初白山)







夫氏、足に異常をきたす
しかし、越前禅定道が終わって黒ボコ岩を過ぎたあたりから様子が激変して行った。
ここは殿が池を過ぎたあたり。このあたりから彼は疲れが出始めた(笑)


弥陀ヶ原〜室堂



すっかり弱気になる夫をよそにとてつもなく元気な自分。ここにこれた事自体嬉しくてはしゃぐ。

無事室堂についてまずはご飯を食べます。おにぎりとカップ麺です。登山は荷物軽量化重視の私とキャンパーの夫。持っていくものを我慢させた結果w
室堂〜御前峰・奥宮参拝



ご飯を食べていたらすっかりガスってしまいました。
登山あるあるだと思いますが、12時すぎると天気が怪しくなる確率が多い。
海から水蒸気が上がるから?20回程度しか登山経験がないですが(2020年5月現在)
午後までお天気が良かったことがほとんどありません。
なので登山は朝早くに行くといいらしい。
そんなこんなで登れた夫、ほうほうの体(笑)
ですが無事登頂させていただけた。
健康な身体でいる事に感謝しかない瞬間。

その後、股関節をやられてしまった夫は、非常用に持参していたストックを使い、砂防新道から無事下山出来ました。
その痛そうな姿から、もう2度と初心者を観光新道から登らせてはならない、と深く心に誓いました。
下山できてよかった〜

まだ何コースかしか行っていませんが、観光新道は登山者の3分の1程度しか登っていないように見受けます。
でもね、ゆっくり歩けば40代後半の私でも登れるんだから・・・
登山の基本だね!(ゆっくり歩くことは・・・)


コース時間
行動時間:8時間30分
登山口〜殿が池避難小屋:2時間
殿が池避難小屋〜黒ボコ岩:59分
黒ボコ岩〜白山室堂:1時間(夫が足を負傷し始めた)
白山室堂〜御前峰:30分(私のコースタイム、見殺しにして先に行った)
御前峰〜室堂:24分(上に同じ)
室堂〜黒ボコ岩:26分
黒ボコ岩〜甚之助避難小屋:57分
甚之助避難小屋〜登山口:2時間4分
反省点
夫は体力もあって私よりだいぶ若いので大丈夫だと考え、観光新道を登りました。
6月のお花を見たかったからです。私が(笑)
でもそこはぐっと堪えて砂防新道から行くべきでした。
ほか、登る際物凄いスピードで行った夫に対し、
もっとゆっくり登るように言わなくては行けなかった。調子こくなと・・・
そのほか、開山前は水がありません。殿が池避難小屋のトイレも使えませんでした。
6月〜開山まで多めにお水を持って上ってください。
山頂は寒かったので暑がりでもアウターは必須です。
持ち物・服装
服装(自分)
マムート:パンツ
服:安いUVカットの長袖T+アンダーアーマーT(夏用)
靴:初心者用のキャラバン
持ち物
カリマー:タトラ20リッター
ストック:2組
*エマージェンシーシート1枚・レインウエア(上下)ハードシェル・ザックカバー・おにぎり(大)2つ
ポカリ500ml ソルティライチパウチ2つ、麦茶1リッター
ロキソニン、コンタクトレンズ、絆創膏、テーピング(3M)
